木造
1か月半以上ぶりの更新になってしまいました。 前回1/30の投稿は > 休日は引越しの続き、片づけが当分続きます。 ・・・と締めましたが、実際休日どころか毎日帰宅後に片付けに追われ、 とてもブログに手が回りません。 というのと、この家の寛ぎ感は半端…
昨年末、人気番組「ポツンと一軒家」の制作スタッフから問い合わせがありました。 私の昨年1/27稿「間伐ボランティア体験」に載っている放置人工林の写真を番組で使わせてほしいとのこと。 けれど、当の写真は私が撮ったものではないことと、 元のサイズ…
このところ、家の断熱・燃費性能を 数値で表すことが一般的になってきています。 例えばQ値(熱損失係数)、Ua値(外皮平均熱貫流率)、C値(相当隙間面積)・・・。 簡単に言うとQ値やUa値は、どれくらい熱が逃げにくい(やすい)家なのか、 C値は、どれくら…
一昨年3/10に日伸建設の社長さんから石場建ての話しが出て、 この伝統構法によるマイホームのプロジェクトが始動してから2年9か月半。 それから丸1年かけて構想・設計。 昨年3/20に伝統構法にするための適判を申請してから1年9か月余。 6/…
11/27稿「外構にかかっています~石畳と三和土・・・」以来、 ボチボチ進んでいた外構工事。 ようやく12/17(木)、とりあえず出来上がりの姿を見せました。 「11/26(金)、朝から屋根の瓦を葺いた瓦職人さんが来て、 (表札・郵便受塀に)なん…
外構が進んで、12/9(木)に見ると、門灯が設置されていました。 ・・・といっても、「門」があるわけではなく、 完全オープン外構なので、表札(まだ無い)と郵便受の組み込まれた塀みたいなもの。 ・・・その灯りを何と呼ぶ? 表札灯? ともあれ、これで…
今日は、いよいよ完成内覧会。その前に照明器具を設置し終えておかないと!ということで、 昨夜の内に私が自作した間接ブラケット照明を設置しました。これ、外壁材に使った30mm厚の無垢板や、 内壁材に使った12mm厚前後の無垢板などの余り材をもらっておい…
先週、完了検査で指摘された吸気口が急遽設置され、 今週めでたく合格の石場建て伝統構法の新築。 今日は、待ちに待った畳敷きの日。 仕事帰り、現場に駆けつけて見ると、見事敷き込まれていました。 1階は、小上がり書斎3畳。 といっても、堀込カウンタ…
今朝の石場建て伝統構法新築現場。 既に玄関ポーチに取り掛かっているのですが、 もう1週間以上も投稿が空いてしまいました。 この間、かなりいろいろ慌ただしく作業は進んでいたのですが、 私も仕事が忙しかったり夜は照明計画を練っていたりで疲れていて…
10月最後の週の後半、木・金・土、そして日曜まで! 追い込みです。 というのも、11/3には2回目の洗いが入って、 そのあといよいよ畳が入るからです。10/29(木)、勤務を終えて現場に行くと、 棟梁が何やら衝立のようなものを造っています・・…
1週間ぶりの投稿になってしまいました。 この間、造作キッチンの上に設置する吊戸棚の仕様を家具職人さんと相談したり、 電気屋さんと照明やコンセントについて相談したり、 これを機に自作する栗の無垢板を使ったダイニングテーブルの仕様を検討したり・・…
一昨日10月19日(月)、待ちに待ったオーダー造作キッチンの搬入据付でした。 枚方の南どなり交野の日伸建設が在庫の無垢材をこだわりの家具職人に提供し、 北どなりの高槻の家具工房で製作されたものです。 8時頃には水道の職人さんが来ていました。…
先週の大工さんの作業は、10/9稿「・・・玄関ポーチの格子づくり」と並行して、 他にもコマゴマしたところがいろいろ進みました。 10/6(火)に仕事帰りに現場に寄ってみると、 造作洗面台の引出しができていました。 材は何かなぁ・・・聞くのを忘れまし…
9/27稿「・・・本物の大工の証」で先々週の大工造作について書きましたが、 自ら刃を研ぎ鉋をかけ鑿を振るうことのできる建築の職人を「大工」と呼称しました。 近年の、設計は建築士まかせ、刻みは機械任せ(プレカット)、材木や建材を選ぶこともなく、…
夜中の大雨が嘘のように上がり、爽やかな秋晴れの今日。 それにしても棟梁、着工以来これまで、かなりの晴れ男! ・・・という今日は、足場が撤去されました。 足場が組まれたのが2/14、建て方が始まったのが2/17、上棟が2/19。 あれから…
先週は、2階の内壁の漆喰仕上げと並行して、大工造作が大きく進みました。 ひとつは玄関の下の気流止め、もうひとつはトイレの格子天井。 そのことは9/27稿「手作業による・・・自ら刃を研ぎ鉋をかけ鑿を振るう・・・」に書きました。 そしてもうひとつ、赤杉の…
陽射し柔らかく爽やかな風がそよそよ吹く絶好の秋日和だった今日。 こんな日は、一日中窓を全開にして過ごすに限ります。 高気密高断熱24時間機械換気の家だと、 こんなときも窓を閉め切ってエアコンをつけっぱなしにするんでしょうか? そんな閉塞感、私に…
4連休明けの今週後半、台風12号の上陸が心配されましたが、 幸い進路が逸れて雨も降らず助かりました。 けれど、今日になって別の低気圧で結構な大雨。 最高気温も昨日の28℃を越していたのに、今日は22℃ほどとドーンと下がりました。 そんな湿度90%前後だ…
昨日は4連休の中日(敬老の日)だというのに、月曜なので大工さんたちは現場入り。 働き方改革が叫ばれているこのご時勢、いくら好きな仕事でも・・・と余計な心配。 毎日7時半頃~18時半頃まで、準備・片付けも含めて現場にいらっしゃいます。 でも、10時…
今日は土曜日ですが、石場建て伝統構法の新築現場はお休み。 といっても、日伸建設の棟梁や大工さんたちは他社の建て方の応援に行っています。 ここも普段は2~3人の大工さんですが、最初の建て方のときは 応援の大工さんがたくさん来てくださり、総勢1…
今週は、月曜(9/14)には出窓の縦格子が、 火曜(9/15)にはケラバの小屋裏換気口の縦格子ができていました! 外壁の杉板の縦張りと相まって縦ラインが際立つ外観で、 しかも無塗装スッピンというところが日本らしさを象徴しています。 同じ板張り…
今日、自民党の新総裁が決まった。明後日には国会で首相に指名されるという。 ここまで期待感が皆無の新首相も、なかなかないだろう。が、 「私が立法府の長だ!」と三権分立という小6レベルの常識さえなかった首相を補佐し、 そのままただの居抜きとして居…
今日の内容は、9/10(木)~12(土)までの、外壁の進捗状況を。 9/9稿「土壁の魅力:大直し~中塗り・・・②」の時点で、 無垢杉の外壁羽目板は2階の一角を残すのみというところでしたが、 翌日9/10(木)には全周張り終えました。 8/25(…
今日から早くも9月! もう今年も残り3分の1です。 梅雨明けが8月に食い込み、真夏が1か月弱しかなかったのに、ものすごい酷暑! 枚方は今日も日中は36℃に迫る猛烈な残暑でしたが、 それでも日が暮れるのが明らかに早まり、朝夕は秋の気配も感じます。 …
石場建て伝統構法の新築工事現場、今日も猛暑のなか作業です。 午前中に、このブログを見たという方が、見学にいらしたそうです。 ありがとうございます。 で、その方が棟梁におっしゃるには、火打ちをボルトで留めたくない・・・。 かなり意識の高い方とお…
今日8/15はお盆、そして終戦記念日。 75年前の昨日、終戦を翌日に、大阪市城東区京橋駅が空襲された。 (中央は陸軍第四師団司令部や砲兵工廠のあった大阪城、右の方が陸軍造兵廠のあった京橋~森ノ宮の現OBP界隈) ウチの枚方から京阪電車で約15…
今日8/10は「山の日」。 本来8/11なのに、今年は東京オリンピックの都合で前倒しだとか。 「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨の日。 とはいえ、他の祝日と異なり山に関する明確な由来があるわけではないんだそうです。 世界トップ…
今日8/9は長崎の原爆の日。 日本は、二度も原爆を落とされた。そこまで当時の日本は戦争を泥沼化させた。 2つの都市が壊滅し、たった2発で亡くなった方は21万を数えるという。 そして今も被爆の後遺症で苦しむ方がいらっしゃる。過去の歴史ではない今。 …
昨日8/7夜8時NHK Eテレ、 あしたも晴れ!人生レシピ「夜ぐっすり朝すっきり 中高年の快眠ライフ」を見てたら、 専門医が考える「理想的な寝室」として 珪藻土と炭の塗壁で睡眠の質が向上するという実例が紹介されていました。 アレルギー性鼻炎も解消す…
今日8/6は75年前に広島に世界初の原子爆弾が投下された日。 いまだに核兵器は廃絶されず、隣りの国は今まさに増強している。 石場建て伝統構法がいかに耐震性が高くても、いかに長期優良住宅であろうとも、 核兵器どころか、沖縄戦の鉄の嵐のような艦砲射撃…