大阪で伝統構法の家づくり!・・・石場建て/木組み/土壁 ~今さらマイホーム新築

五十代も後半、自宅を再建新築。 今さら住宅ローン!建売りのローコスト住宅か…。 で、行き着いたのはやっぱり自然素材、地元の工務店。 手刻みの材木、金物をほとんど使わない躯体、美しい木組み。 間取りの打ち合わせがほぼ終わった頃、棟梁がつぶやいた。 「ホンマは石場建てがエエんやけどなぁ・・・。」 「えっ?石場建てってなんですのん?!」・・・ 家造り、伝統構法について、発信していきます。

荒壁付け始まる・・・土壁づくり:表面下地塗り

今週からいよいよ次の段階、土壁づくりに入ります。
初日4/20(月)は、あいにくの雨。
まずは左官屋さんが、じっくりマスキングしたり養生シートを張ったり。

電気屋さんも来て、左官屋さんと相談しながら壁に埋め込む電設の最終調整。

翌火曜日はお天気にも恵まれ、朝イチまず壁土や資材が到着。

そして次から次から、左官屋さん総勢6人!

3日間ほどかかる予定で、荒壁付け(表側)です。
4/19「​壁土・・・熟成・発酵~土壁塗りを前に​」で述べたように、
表面(縦の竹材の側)から塗っていきます。

手始めは2階の外壁から。
そのためには2階に壁土を上げないといけません。
一昔前は壁土用のポンプで吸い上げていたそうです。
ところが今は、手配してみたけど無かったとのこと。
新しく買おうにも、もうそんな物、製造してないんです。

そこでやむなく、壁土をバケツに入れて電動ウィンチで引き上げます。

その壁土を大きなバットに移し替えて・・・、
一人がこねながら「ヤリ」で土をすくって、
もう一人が持つ「コテイタ」に投げるように渡します。


この受け渡しも絶妙なら、塗り手の手さばきも見事なものです。
不安定な足場の上で、手際よく塗り付けていきます。というか、
あまりにも簡単そうにされるので、自分でもできそうに見えるほど。


片面(表側)だけということもあり、
午前中にはおおかた2階は塗り終えてしまいました。
6人がかりということもありますが、壁1面にかかる時間が早い!

表から塗ると、裏側はこんな感じ。

表面の壁土が3週間ほどで乾いたら、こんどは裏側から塗り付けるのですが、
そのために、竹小舞の裏側に突き出た土団子を、コテで平らにならしておきます。

(荒壁付けの表裏については、「​壁土・・・熟成・発酵~土壁塗りを前に​」記事参照)

今朝まで向こうが見通せた竹小舞の壁が土壁に変わっていくと、
家の表情がみるみるガラリと変わっていくのは感動モノです。

辺りは独特の発酵臭に包まれます・・・ドブの臭い?と悪く言う人もいますが、
私たちにとっては懐かしい活きた土の香り!です。


午後は、少しだけ土塗りを体験させてもらいました。
それについては、また稿をあらためて・・・。

3日間の予定の荒土壁表塗り。
今日は一気に8割以上進んだように見えますが・・・明日に続く。