今日6/21(月)は、夏至。一年で最も日中が長い日。
大阪・枚方(ひらかた)の日の出は4:44だったらしいけど、
目覚めた7時には太陽はもうかなり北寄りの東高く輝いていました。
昼間、南中高度は79°近く。
ほとんど真上ぐらい高いですが、軒の浅い家だと南側壁面に陽射しが当たります。

けれど、この家は軒が深い(約半間≒90cm程)ので、太陽は軒の上。
南側壁面は陰になっています。

けれど、この家は軒が深い(約半間≒90cm程)ので、太陽は軒の上。
南側壁面は陰になっています。
壁面への雨当たりの問題もありますが、
夏場の壁面への日射熱射を考えれば、断熱の観点からも紫外線による劣化の観点からも、
軒ゼロ(or極短)住宅は論外だと思うのですが、どうでしょう。
さて、そんなことを言っておきながら・・・。
夏場に避けるべきは西陽というのが常識なんでしょうが、
この家は、敢えて西側に窓を設けてあります。
その趣旨は、5/3稿「夕陽に寛ぐ・・・西陽を積極的に楽しむ窓配置」と
5/4「続・西陽を楽しむ窓配置・・・窓からの眺望と陽の光による空間デザイン・・・」で、
西の窓から見える夕焼けの眺めを添えて述べてみました。
これが夏至にはどうなるか?!
昨日の昼下がり、2階の西側の出窓には、日光がカァ~ッと射してきました。

最高気温は28℃超え。窓を全開にして通風し、室温は26℃ほど。
格子の影と障子である程度は日光を遮れますが、障子を閉めると通風も遮断されてしまいます。
そこで夕方、太陽の位置を見ながら、

右側の窓にだけ簾(すだれ)をかけてみました。
これで窓を全開にしていても、ずいぶん直射日光は遮ることができているようです。

そして今日、夏至当日の夕方6時前。
なるほど・・・家の西面には、こんなふうに日光が当たっているのかぁ。

ちょうどキッチンの窓のところに、日光が当たってる!

これを室内側から見ると・・・

これを室内側から見ると・・・
遮熱タイプの複層ガラスも相まって、直接太陽に目線を合わす角度だと眩しい割には、
熱射は問題なさそうです。
2階の出窓は、簾をかけた方は、ちょうど隣家の陰に入っています。

これを室内側から見ると・・・

右側の簾のかかっている方の窓は全開で、隣家と簾の陰で通風は確保。
左側は遮熱タイプの複層ガラスが2重になっているうえ、
障子も2重になっているので、日射は4重遮蔽で万全(?!)。
ある程度これを狙って窓配置を考えたんですが、
ドンピシャリ!でした。
今日の枚方の最高気温は32℃。
この写真の時点6時ごろは外気温は28℃ほど、2階の室内も窓全開で28℃ほど。
外から爽やかな風がそよぎ、エアコンも扇風機も無しで、木組み土壁の家は快適です。
今日の日の入りは19:14。
春には日没を直に見ることができたんですが、
今はかなり北寄りに沈むので日没は隣家の向こうで見えません。

左側の窓には簾をかけていないので、
西陽の直射が気にならない時間には左側の窓を開けると、
街中の住宅地なんで隣家同士の隙間ではありますが、眺望が抜けます。

うーん、昼間は晴れたといっても、梅雨まっただなか。
夜には西の空に雲がかかり始めました。天気はだいたい西から東へ・・・。
明日は天気予報でも、やっぱり曇りだそうです。