大阪で伝統構法の家づくり!・・・石場建て/木組み/土壁 ~今さらマイホーム新築

五十代も後半、自宅を再建新築。 今さら住宅ローン!建売りのローコスト住宅か…。 で、行き着いたのはやっぱり自然素材、地元の工務店。 手刻みの材木、金物をほとんど使わない躯体、美しい木組み。 間取りの打ち合わせがほぼ終わった頃、棟梁がつぶやいた。 「ホンマは石場建てがエエんやけどなぁ・・・。」 「えっ?石場建てってなんですのん?!」・・・ 家造り、伝統構法について、発信していきます。

「伝統構法」の耐震性 … 木組み土壁の家は地震に強い⁈ ~ 極大地震でも倒壊しない古来の智恵とメカニズム

「在来工法」は・・・、
斜めの部材(筋交い等)や合板などで補強された面で耐力を得ることから、
3.5寸角など比較的細い柱を用い、
一般にプレカットの浅い仕口の材木同士に接合金物を木ネジで打ち込む。
そのため、木の繊維が裂かれる。

地震の際は、地面(基礎)に緊結されているので
震動の直撃を受けるため、一定の震動までは耐えるが、
限界を超えると木材が折れてしまい、一気に倒壊する。
そのため、屋根は軽い方が有利になる。

現行の建築基準法では、
この「耐震性」を上げることに主眼が置かれているので、
「伝統構法」は規定外!となる。

一方、「伝統構法」は・・・、
木の性質に逆らわないよう手刻みの仕口で組むため、
4寸角以上の太い材木を用いる。
梁も木の曲がりをアーチとして利用するなど、
できるだけ木の繊維に逆らわないよう製材する。

しかも地面と緊結せず礎石の上に乗っているだけなので、
屋根は一定重い(家自体の重量が重い)方が有利となる。

地震の際はノッキングしたり多少ズレたりするが、
構造体をガチゴチに固めずに木組のしなりを許容することも相まって、
震動の直撃をかわす「免震性」の高い構法と言える。
歪むことはあっても倒壊してしまうということはないという。

実際、大地震で倒壊した家は、
大半は、重い!屋根で細い!柱の「在来工法」の家だそうだ。

「伝統構法」倒壊したものは、軟弱地盤で地面ごともっていかれたか、
足元が腐れや蟻害などに侵されていたものだけとの調査結果がある。
つまり、工(構)法自体の脆弱性の問題ではないようだ。

そもそも阪神淡路大震災を例にとれば、神戸は都市の規模からの比較でいうと、
東京大空襲より激しい空襲を受けていて東京以上の壊滅状態だったので、
戦前の伝統構法の家なんか神戸の平地にはほとんど残っておらず、
戦後復興期から高度経済成長期にかけて粗製木造家屋が大量生産されていたのだ。

マスコミは木造住宅の倒壊をことさら取り上げて
十把一からげに木造は弱いと喧伝した。
しかし、だから、倒壊したのは「伝統構法」でない戦後築の木造家屋である。

「伝統構法」木造建築物は、
木材と木組みの粘り強い特性を生かして耐震性能を発揮するものであり、
それほど大きな耐力はなくとも大きな変形性能があり、
それにより大きな強度を発揮して倒壊を免れる。
このことは、昨今の大地震での事例調査や実験でも既に証明されている。
地震のたびに建築基準法の「耐震」基準が引き上げられてきたが、
依然として免震的な木構造の「伝統構法」は顧みられていない。
これはまさに、「木を見て森を見ず」であろう。

日本の「伝統構法」は、まさに
自然に対抗するのでなく自然と共生する価値観…哲学とも言えるだろう。