大阪で伝統構法の家づくり!・・・石場建て/木組み/土壁 ~今さらマイホーム新築

五十代も後半、自宅を再建新築。 今さら住宅ローン!建売りのローコスト住宅か…。 で、行き着いたのはやっぱり自然素材、地元の工務店。 手刻みの材木、金物をほとんど使わない躯体、美しい木組み。 間取りの打ち合わせがほぼ終わった頃、棟梁がつぶやいた。 「ホンマは石場建てがエエんやけどなぁ・・・。」 「えっ?石場建てってなんですのん?!」・・・ 家造り、伝統構法について、発信していきます。

立冬・木枯らし1号の頃 … 夏から一気に冬へ ~ 冬の陽射し

立冬(今年は11/8)に秋分の話題を掲載しましたが、
またまた…筆不精…ちょっと前、木枯らし1号が近畿で吹いた11/11頃の話題。

かかってしまいました! 大流行のインフルエンザ。出勤できません。
それで、お陰で…と言うのもおかしいですが、
普段は目にすることのない昼間の寝床からの視界を新たに知ることがでたという話。


この季節、ようやく9時頃になってから東の窓に直接陽が射し始める我が家。
東側が高い地形なので、いつもなら陽が射す前に出勤してしまいます。

サッシのペアガラスのスペーサーに反射する陽光が眩しい。

せっかくの青空、障子を全開にして熱でボーっとする目を覚まします。
引き違いではなく、2枚全開に引き込めるようにしてもらった障子。

このために​棟梁​に無理を言ったようなもの?!

寝床から見上げる木組みにも、癒されます。

垂れ下がったリボンは、照明のプルスイッチ。寝たままON/OFF。
リモコンを探す手間もなく、昔ながらのこれがいちばん便利。

 
お昼前、南側の窓から陽が射します。
我が家は軒が深い(約半間=90cm)ので、日の高い夏場には射さない日光。

日の低いこの時季ならではの表情です。

陽射しを眺めていると、熱は下がらないけど、寝てる気分ではありません。
昼食をとりに1階に下りてみると、ウッドデッキの琉球朝顔が満開です。


午後からは赤紫(↑)に色が変わっていきますが、
朝のうちは真っ青(↓)だったんです。


琉球朝顔はものすごい繁茂力で、手入れを怠っていると、
ウッドデッキの屋根を越えて2階のベランダまで咲き乱れています。


琉球朝顔は意外と10月中旬~11月中旬が満開の時季だそうで、
振り返ると、葉っぱは鬱蒼としていい日除けになってるけど、あんまり咲いていません。


午後からまた2階で寝ていると、日が西に傾いた夕方になってまた陽が射してきました。

ん? 西側の土壁に、東側から!射した日光が…。

これ、東向かいの家の窓ガラスに西陽が当たった反射光。

我が家は南と南西側に隣家が迫り、冬場には午後から陽が射さないんですが、
お陰で夕方に東からの光の演出を、束の間ですが楽しめるんです。

秋分の頃は西の窓から何とか日没が直に見られるんですが、
もう今ごろ11月も下旬になると、それも南西の隣家の向こうに沈んで見られません。
・・・もちろん今は簾ははずしています。

木と土と紙の家の表情が、病床を和ませてくれたという話でした。
それも「健康住宅」たる所以でしょうか。


11月の初旬にはまだ夏日(最高気温25℃超え)があったのに、
1か月もしないで最低気温が10℃を下回って、秋らしい秋を経ず一気に冬へ。

11/23勤労感謝の日、京都・南丹市園部町の紅葉の名所龍穏寺(リョウオンジ)に行ってみましたが、
色付き方が何か変? けっこう黄色いまま散り始めてる。

例年は一面真っ赤に染まっていた印象だったのですが・・・。

異常気象? この冬は暖冬傾向との予報。地球温暖化
このところ冬を旨とする高気密高断熱住宅へと一気にシフトしようとしていますが、
やはり今こそ古来の夏を旨とする​「気候風土適応住宅」​にもっと脚光を当てていいのでは?