家
一年で最も寒いのは1月下旬・・・教科書どおりの先週の寒さ、この冬一番の大寒波! 大阪・枚方でも最高気温は5℃前後、最低気温は氷点下って日が続いた週でした。 1月24日(火)は日暮れから雪がチラチラ。 グングン気温が下がり続けて18時には-1℃、降った雪が積も…
今日は冬至。一年で最も日中が短い日。大都市近郊の住宅密集地の我が家には、ほんの少しの貴重な日光です。なのに今日はあいにくの天気で、そもそもほとんど陽が射しませんでした。 ちょうど一年前はどんな記録をしていたかなぁ?と 去年の12/18の記事を振…
今朝は穏やかな秋晴れ。 朝夕はめっきり寒さを感じるほどになり、ここんとこ日中もエアコン要らず。 今朝も窓全開、玄関も開放して、外に開かれた日本の家を満喫しています。 さて、一昨日9/29、日本建築学会:日本建築和室の世界遺産的価値ワーキンググルー…
今夏は思いのほかバタバタしてて、更新が1カ月以上あいてしまいました。 真夏の木組み土壁の家を記録しておこうと思っていたのですが、 また来年・・・というか、昨夏のを参考まで☟ 2021/8/12稿 「数字に表れない「心地よさ」…無垢材木組み土壁の家のエアコン…
今日8/4は新潟は豪雨で洪水だとのこと。お見舞い申し上げます。 その雨も、大阪では久しぶりの夕立。最高気温も久しぶりに35℃に届かず。 昨日一昨日は37℃に迫るカンカン照りだったので、ようやくの一息。 けれど我が枚方は、それぐらいの暑さは毎年のことで…
> なんと近畿地方では6/28に梅雨が明けちゃったったとか! > 平年値は7/19頃。観測史上最も早く、この夏の水不足や農作物への影響が心配。 > 以来、夏休みのような晴天が続き、気温がぐんぐん上昇。 > それで日中は老犬のために、1階のみエアコン…
このところの暑さは、いくら暑い大阪でも異常! 今日(7/2)も枚方の外気温の最高は36.0℃(我が家もtenki.jpも)。 なんと近畿地方では6/28に梅雨が明けちゃったったとか! 平年値は7/19頃。観測史上最も早く、この夏の水不足や農作物への影響が…
平年より遅れていた近畿の梅雨入り。 それも明日週末からか来週からか?との予報。 梅雨前の一年で最もいい時候も今日あたりまでのようです。 昨日今日は晴れて最高気温は30℃に迫りましたが、 まだ爽やかな風も吹いていて窓からの風が心地いい。 そして夏至…
今日(6/2)の枚方はとってもよく晴れて、最高気温30.7℃! 石場建て伝統構法の我が家は、窓を日中ずっと開け放して、 機械換気なし、扇風機なし、エアコンなし。 それで、部屋によって差はありますが、 概ね1階は25.5℃、2階は27.5℃、湿度は40%前後。 不快指数…
4/10稿「洗面所は造作洗面台・・・」の冒頭、 > 冬場は仕事を終えて夕方に帰宅したころには日が暮れていたのに、 > 春分の日を過ぎて、西陽が天井の木組みを美しく照らし出すのを > 再び見られる季節になりました。 と書きましたが、今日はその続き。 …
昨日今日と、5月並み最高気温25℃ほどと暑いぐらい! でも明日からの天気は下り坂らしいから、大阪の花見は今日が最後ですね。 冬場は仕事を終えて夕方に帰宅したころには日が暮れていたのに、 春分の日を過ぎて、西陽が天井の木組みを美しく照らし出すのを …
私は脱原発の立場から、また災害時への備えの観点から、 できるだけ電気の消費量を抑える、 できるだけ電気なしでも暮らせる家づくりを考えてきました。 そこで、冷暖房はエアコンに頼りながらも、 エアコンなしでもなんとかなる家という意味で、 伝統構法・・…
いったんは4月並みの春の陽気だったのに、今週は冬に逆戻り。 けれど桜は咲き始め、大阪の満開予想は3/31とのこと。 今日は20℃に迫る温かい雨、午後からは春の嵐の予報。これを境に来週はめっきり春めくということで、日中は一週間ぶりにエアコンOFF。 木組…
先週土曜日3/12から最高気温が25℃を超え、 以来久しぶりにエアコンを止めたまましばらく過ごしていました。(階段↑とスノコ吹抜け↓で空気が循環し、家じゅうの室温がほぼ均等です。)そしてこの季節は、杉花粉の大放出! しかも黄砂の大量飛来!以前住…
昨日3/12今日と、日中は外気温20℃越えの4月下旬並みの春の陽気。 24時間つけっぱなしだったエアコンを久しぶりに完全に止めて、 夜中になっても室温20℃台。 1階南面の掃出し窓を、1間幅まるまる引込全開に。網戸なしでこんなふうにできるのは、この時季だ…
今日2/26から春が始まったって感じで、久しぶりに最高気温が10℃を越えました(13℃)。 これから当分は春めくとの予報。・・・で、梅が咲く時候といえば、花粉症の時期でもあります。 昨年はまったく花粉症の症状が出ませんでしたが、今年は・・・? 無垢材土壁の家…
あす日曜日2/20も冷たい雨になりそうな予報。先週の日曜日2/13も雨・・・せっかくの休みなのに! 明日は家で雨を愛でようと思っていますが(※)、先週日曜日は雨のなか妻とちょっと遠出。 江戸時代からの古い街並みが美しい奈良・御所(ゴセ)へ。 (※追記2/20:雨…
昨日2/11は、建国記念の日。 日本書紀の記述に基づき紀元前660年旧暦1月1日の神武天皇即位を記念・・・ 弥生時代にもならんかなったか?の頃ですが、今も神話が生きている! そのくせ、日本の建築二千年の伝統技法を廃絶に追い込み、 大企業による工業化を進め…
このごろかなり寒い日が続いています。 昨日(2/6)は最高気温7℃台、最低気温は1℃に届かず。 去年の2月6日は最高気温15℃に届くほどだったみたいなんで、省エネ地域区分6地域の大阪ではこの程度が寒さの底というところでしょう。 立春を過ぎた今、これ…
今月は、この石場建て伝統構法で新築した我が家に入居して1年目。 昨年の1/16(土)~17(日)に引越しして、ちょうど1年目ということで ブログを更新しようと思ってたのに、バタバタ忙しく月末になってしまいました。さて無垢無塗装杉板の外壁は、ひと夏…
♪年の始めの例とて 終なき世のめでたさを 松竹たてて門ごとに 祝う今日こそ楽しけれ 『一月一日』文部唱歌(1893=明治26年) この歌、「いちげついちじつ」と読むんですってね! 初めて知りました。 格調高い歌詞の言葉を聞くと、あたかも伝統構法の木組み…
この石場建て伝統構法、木と竹と土と紙の新居に、 昨年の正月明けから暮らし始めてほぼ1年。 初めてのお正月を迎えました。 玄関先には「ことほき」の創作しめ飾り、 庭先にあるものを足してアレンジ。 (掛けるときに南天の赤い実がポロポロ落ちてしま…
一年前を振り返ってみれば、ちょうど外構工事が終わって、屋内の最終洗いの頃。 この寒い時季、職人さんたち、本当によく頑張ってくださいました。(参照:2020/12/19稿「外構工事ひと段落~最初から最後まで大活躍の左官職人」) そして今朝12/18、昨夜か…
昨日12/11(土)午後からは、久しぶりの来客予定。 こんなことでもないと、なかなか掃除も十分じゃないので、 朝からは年末の大掃除を兼ねてきちんとお掃除。 まずおみえになったのは、いつもの日伸建設の小西社長、田中棟梁、森田さん。 そしてメインゲス…
先週までの小春日和はどこへやら・・・。 今週に入ってから一気に12月並みの冷え込み。 最高気温が15℃前後、最低気温が10℃に届かないの日が続くと、 さすがに1階の床置きエアコンだけでは、22℃設定にしても、 2階は20℃に届かず19℃台。 それでも、家じゅう…
秋分の日から1か月。すっかり夜明けが遅くなりました。 東側が高い造成地にある我が家。この時季になると東向きの玄関にはなかなか陽が射しません。 それでも格子戸なので、けっこう明るいんですけど・・・。今朝は8時になって、ようやく屋根に陽が射し始…
我が家のトイレ。 扉を開けると、家庭のトイレではちょっとない光景。 横に広く、右側にあるのは・・・。 10/9稿「男にとってのトイレあれこれ…男子トイレ・小便器~洋便器に座ってさせる?!」 に続き、トイレあれこれシリーズ第4弾。 ・・・右側にあるの…
私がトイレに入ったら、これを眺めながら・・・。棟梁が日伸建設の木材庫の奥から引っ張り出してきた・・・これ、杉なんですって! 流れるような木目に浮かぶ竹製の阿波踊りの舟・・・徳島のお土産。毎日なん度とある、お気に入りのひと時。 今回は、 7/5稿「トイ…
9/21稿「光と影・空と雲…秋分の日の頃~外に向かって開かれた日本の家」で この時季の昼間の光と影について綴りました。 今日秋分の日は、この時季の朝夕について・・・。 真夏の間はお向かいの家と家の間から太陽が昇ってきていたんですが、だんだん太陽が…
お彼岸を明後日に控え、すっかり秋らしくなりました。 昨日9/20敬老の日は、朝から雲一つない抜けるような快晴。秋は空が高いとは、よく言ったものです。 夏の間は窓からの熱射を防いでくれていた深い軒ですが、 この時季は爽やかな陽が少し射し込むようにな…