土壁
今日の話題は、石場建て伝統構法の我が家の話しではなく・・・。 2020/5/25「築49年農家屋敷を解体から救いたい!どなたか利用してください!…」 と投稿したのを機に、その家はめでたく解体を免れ新たな歴史が始まったのですが、 こんどはもう手遅れという…
4/10稿「洗面所は造作洗面台・・・」の冒頭、 > 冬場は仕事を終えて夕方に帰宅したころには日が暮れていたのに、 > 春分の日を過ぎて、西陽が天井の木組みを美しく照らし出すのを > 再び見られる季節になりました。 と書きましたが、今日はその続き。 …
先週土曜日3/12から最高気温が25℃を超え、 以来久しぶりにエアコンを止めたまましばらく過ごしていました。(階段↑とスノコ吹抜け↓で空気が循環し、家じゅうの室温がほぼ均等です。)そしてこの季節は、杉花粉の大放出! しかも黄砂の大量飛来!以前住…
あす日曜日2/20も冷たい雨になりそうな予報。先週の日曜日2/13も雨・・・せっかくの休みなのに! 明日は家で雨を愛でようと思っていますが(※)、先週日曜日は雨のなか妻とちょっと遠出。 江戸時代からの古い街並みが美しい奈良・御所(ゴセ)へ。 (※追記2/20:雨…
昨日2/11は、建国記念の日。 日本書紀の記述に基づき紀元前660年旧暦1月1日の神武天皇即位を記念・・・ 弥生時代にもならんかなったか?の頃ですが、今も神話が生きている! そのくせ、日本の建築二千年の伝統技法を廃絶に追い込み、 大企業による工業化を進め…
このごろかなり寒い日が続いています。 昨日(2/6)は最高気温7℃台、最低気温は1℃に届かず。 去年の2月6日は最高気温15℃に届くほどだったみたいなんで、省エネ地域区分6地域の大阪ではこの程度が寒さの底というところでしょう。 立春を過ぎた今、これ…
今月は、この石場建て伝統構法で新築した我が家に入居して1年目。 昨年の1/16(土)~17(日)に引越しして、ちょうど1年目ということで ブログを更新しようと思ってたのに、バタバタ忙しく月末になってしまいました。さて無垢無塗装杉板の外壁は、ひと夏…
この石場建て伝統構法、木と竹と土と紙の新居に、 昨年の正月明けから暮らし始めてほぼ1年。 初めてのお正月を迎えました。 玄関先には「ことほき」の創作しめ飾り、 庭先にあるものを足してアレンジ。 (掛けるときに南天の赤い実がポロポロ落ちてしま…
今日12/26(日)は、石場建て伝統構法の新築@大阪・ひらかたの我が家の、引渡し1周年記念日でした。実際に住み始めたのは明けて1月からですが、居住環境をここに綴り始めて早くも1年・・・!(参照:2020.12.26稿「竣工・引渡し ・・・ 初めて過ごした実感 ~ 温熱…
一年前を振り返ってみれば、ちょうど外構工事が終わって、屋内の最終洗いの頃。 この寒い時季、職人さんたち、本当によく頑張ってくださいました。(参照:2020/12/19稿「外構工事ひと段落~最初から最後まで大活躍の左官職人」) そして今朝12/18、昨夜か…
昨日12/11(土)午後からは、久しぶりの来客予定。 こんなことでもないと、なかなか掃除も十分じゃないので、 朝からは年末の大掃除を兼ねてきちんとお掃除。 まずおみえになったのは、いつもの日伸建設の小西社長、田中棟梁、森田さん。 そしてメインゲス…
先週までの小春日和はどこへやら・・・。 今週に入ってから一気に12月並みの冷え込み。 最高気温が15℃前後、最低気温が10℃に届かないの日が続くと、 さすがに1階の床置きエアコンだけでは、22℃設定にしても、 2階は20℃に届かず19℃台。 それでも、家じゅう…
秋分の日から1か月。すっかり夜明けが遅くなりました。 東側が高い造成地にある我が家。この時季になると東向きの玄関にはなかなか陽が射しません。 それでも格子戸なので、けっこう明るいんですけど・・・。今朝は8時になって、ようやく屋根に陽が射し始…
お盆には早くも秋雨前線が停滞して、立秋以降はホンマに秋突入って感じだったのに、 今週に入ってからは雨が上がって最高気温34~35℃と残暑が戻ってきました。 ま、これが普通なんですけどね! 朝夕は蝉、夜は秋の虫が鳴いています。 さて昨日、職人がつく…
「お手洗いですか? どうぞ、こちらです。」 お通しするのは、1階はこちらのお手洗い。浴室・脱衣場から独立した洗面台。 その奥、暖簾の向こうが我が家のトイレ。建具屋職人特製の無垢材の扉が誘ないます。 本当は引戸にしたかったんですが、 奥まった突当…
新型コロナで緊急事態宣言が初めて出され、学校が休校になった昨年春。 職場で非接触体温計による体温測定が始まったのを機に、 私も家用に買ってみました。 そして今、変異株が猛威を振るい、あのころより数段ひどい状況のなか、 一年延期で東京オリンピッ…
7/17の梅雨明けすぐは7/18稿「梅雨明け・・・」でも述べたように 最高気温がまだ33℃ほどの真夏日だったので、 伝統構法の我が家はエアコンなしでなんとか過ごすことができました。 けれどそれもつかの間、 翌7/19・20と最高気温が36℃の猛暑日! 7月に入っ…
近畿地方では、5月からと異例の長さだった梅雨が昨日で明け、 昨日も今日も最高気温は33℃! 我がまち枚方は、最高気温日本一の日が年に何度かあるくらい暑い土地柄。 家の正面、東側には容赦なく朝陽が照りつけます。 4月から3か月間エアコンなしで快適に…
今日も雨が降ったり止んだりでしたが、朝は結構涼しかったので、 試しに家中の窓を空かしてエアコンなしのまま夕方に帰宅したら、 室内はだいたい28℃/70%ぐらい(不快指数78ぐらい…やや暑い)。 枚方は最高だいたい31℃/90%だったので、この数値は御の字…
無垢の木と竹と土と紙のこの家。 暮らし始めて半年が経ちました。 1年で最も寒い時季から最も蒸す時季まで、 これまでブログでこの家の温熱環境にちょくちょく触れてきました。 この稿では、それらを記録の意味で抜粋し、まとめてみました…
今日のこの稿は、いつもの石場建て伝統構法の家のことというより、 そこで一緒に暮らすウチの飼い犬の話題。 ところで・・・。早過ぎる梅雨入りだったというのに、先週は梅雨らしくない天気が続き、 最高気温は連日30℃超えでした。 でも、日中は対面する窓を…
昨日(6/4)は久しぶりの大雨。 日中は窓をほんの少し空かした状態で閉め切り、 もちろんエアコンは点けず・・・4月に入ってから一度も点けずに過ごせています。 そして帰宅した夕方6時頃。雨はそろそろ止もうとしている様子。 ヒンヤリした外から屋内に入る…
5/17稿「石場建ての床下・・・いろいろな工夫と意匠」の初っ端、 > 昨日5/16には、もう梅雨入り・・・ > 近畿地方では平年より3週間ほど早く、1951年以来統計史上最も早い・・・ で、過去の梅雨入りは?と自分のこのブログを辿ってみると、 ありました! …
昨日5/16には、もう梅雨入りしたんだってぇ?! 近畿地方では平年より3週間ほど早く、1951年以来統計史上最も早いんだとか。 今日も一日中結構よく降っていました。 屋外の気温は19℃台~25℃台、湿度は80%ほど。 無垢材土壁の我が家の室内は、このとこ…
拙稿4/10「古民家への道…これからの百年間~リノベーション完成見学会」の、 待ちに待った見学会に妻と行ってきました。 昨年5/25稿「築49年農家屋敷を解体から救いたい!どなたか利用してください!・・・」で、 解体寸前の農家屋敷の活用を呼び掛けたも…
早いもので、もう今日は3月も最終日。 一昨日(3/29)昨日(3/30)今日(3/31)と連日よく晴れて春真っ盛り。 汗ばむほどのとっても暖かい日でした。 一昨日の枚方は最高気温21℃、昨日今日は23℃! 大量に黄砂が飛来したそうで、少し霞んではいましたが。 近所…
昨夜(3/21)のうちに雨はやみ、 今朝は薄日も射して、肌寒いながらも傘なしで出勤できホッとしました。 そう、昨日朝は、雨音で目が覚めました。 障子を開けてみると、けっこう降っています。 これではせっかくの日曜日なのに、引越しの荷物運びはできません…
1か月半以上ぶりの更新になってしまいました。 前回1/30の投稿は > 休日は引越しの続き、片づけが当分続きます。 ・・・と締めましたが、実際休日どころか毎日帰宅後に片付けに追われ、 とてもブログに手が回りません。 というのと、この家の寛ぎ感は半端…
年末12/26の引渡し以降、入居はまだですが、 日中は新居にいたり、夜に風呂に入りに行ったりすることが増えました。 そんな現居宅といったり来たりするなかで感じることは、 家中気温が連続していることの心地よさです。 (元旦の朝、よく晴れました。午…
このところ、家の断熱・燃費性能を 数値で表すことが一般的になってきています。 例えばQ値(熱損失係数)、Ua値(外皮平均熱貫流率)、C値(相当隙間面積)・・・。 簡単に言うとQ値やUa値は、どれくらい熱が逃げにくい(やすい)家なのか、 C値は、どれくら…