木造
一年で最も寒いのは1月下旬・・・教科書どおりの先週の寒さ、この冬一番の大寒波! 大阪・枚方でも最高気温は5℃前後、最低気温は氷点下って日が続いた週でした。 1月24日(火)は日暮れから雪がチラチラ。 グングン気温が下がり続けて18時には-1℃、降った雪が積も…
今日は冬至。一年で最も日中が短い日。大都市近郊の住宅密集地の我が家には、ほんの少しの貴重な日光です。なのに今日はあいにくの天気で、そもそもほとんど陽が射しませんでした。 ちょうど一年前はどんな記録をしていたかなぁ?と 去年の12/18の記事を振…
今日8/4は新潟は豪雨で洪水だとのこと。お見舞い申し上げます。 その雨も、大阪では久しぶりの夕立。最高気温も久しぶりに35℃に届かず。 昨日一昨日は37℃に迫るカンカン照りだったので、ようやくの一息。 けれど我が枚方は、それぐらいの暑さは毎年のことで…
> なんと近畿地方では6/28に梅雨が明けちゃったったとか! > 平年値は7/19頃。観測史上最も早く、この夏の水不足や農作物への影響が心配。 > 以来、夏休みのような晴天が続き、気温がぐんぐん上昇。 > それで日中は老犬のために、1階のみエアコン…
先日(6/28)我が家を建ててくれた日伸建設の建て方現場を見学に行ったのを機に、 2年と数か月前の我が家を思い返してみる・・・ 2020/2/18稿「建て方2日目~伝統構法の木組み…仕口/継手-栓・貫-楔」 昨日7/18は、2025年の大阪・関西万博開幕1000日前…
このところの暑さは、いくら暑い大阪でも異常! 今日(7/2)も枚方の外気温の最高は36.0℃(我が家もtenki.jpも)。 なんと近畿地方では6/28に梅雨が明けちゃったったとか! 平年値は7/19頃。観測史上最も早く、この夏の水不足や農作物への影響が…
平年より遅れていた近畿の梅雨入り。 それも明日週末からか来週からか?との予報。 梅雨前の一年で最もいい時候も今日あたりまでのようです。 昨日今日は晴れて最高気温は30℃に迫りましたが、 まだ爽やかな風も吹いていて窓からの風が心地いい。 そして夏至…
今日(6/2)の枚方はとってもよく晴れて、最高気温30.7℃! 石場建て伝統構法の我が家は、窓を日中ずっと開け放して、 機械換気なし、扇風機なし、エアコンなし。 それで、部屋によって差はありますが、 概ね1階は25.5℃、2階は27.5℃、湿度は40%前後。 不快指数…
今日の話題は、石場建て伝統構法の我が家の話しではなく・・・。 2020/5/25「築49年農家屋敷を解体から救いたい!どなたか利用してください!…」 と投稿したのを機に、その家はめでたく解体を免れ新たな歴史が始まったのですが、 こんどはもう手遅れという…
いったんは4月並みの春の陽気だったのに、今週は冬に逆戻り。 けれど桜は咲き始め、大阪の満開予想は3/31とのこと。 今日は20℃に迫る温かい雨、午後からは春の嵐の予報。これを境に来週はめっきり春めくということで、日中は一週間ぶりにエアコンOFF。 木組…
先週土曜日3/12から最高気温が25℃を超え、 以来久しぶりにエアコンを止めたまましばらく過ごしていました。(階段↑とスノコ吹抜け↓で空気が循環し、家じゅうの室温がほぼ均等です。)そしてこの季節は、杉花粉の大放出! しかも黄砂の大量飛来!以前住…
今日2/26から春が始まったって感じで、久しぶりに最高気温が10℃を越えました(13℃)。 これから当分は春めくとの予報。・・・で、梅が咲く時候といえば、花粉症の時期でもあります。 昨年はまったく花粉症の症状が出ませんでしたが、今年は・・・? 無垢材土壁の家…
昨日2/11は、建国記念の日。 日本書紀の記述に基づき紀元前660年旧暦1月1日の神武天皇即位を記念・・・ 弥生時代にもならんかなったか?の頃ですが、今も神話が生きている! そのくせ、日本の建築二千年の伝統技法を廃絶に追い込み、 大企業による工業化を進め…
このごろかなり寒い日が続いています。 昨日(2/6)は最高気温7℃台、最低気温は1℃に届かず。 去年の2月6日は最高気温15℃に届くほどだったみたいなんで、省エネ地域区分6地域の大阪ではこの程度が寒さの底というところでしょう。 立春を過ぎた今、これ…
今月は、この石場建て伝統構法で新築した我が家に入居して1年目。 昨年の1/16(土)~17(日)に引越しして、ちょうど1年目ということで ブログを更新しようと思ってたのに、バタバタ忙しく月末になってしまいました。さて無垢無塗装杉板の外壁は、ひと夏…
この石場建て伝統構法、木と竹と土と紙の新居に、 昨年の正月明けから暮らし始めてほぼ1年。 初めてのお正月を迎えました。 玄関先には「ことほき」の創作しめ飾り、 庭先にあるものを足してアレンジ。 (掛けるときに南天の赤い実がポロポロ落ちてしま…
一年前を振り返ってみれば、ちょうど外構工事が終わって、屋内の最終洗いの頃。 この寒い時季、職人さんたち、本当によく頑張ってくださいました。(参照:2020/12/19稿「外構工事ひと段落~最初から最後まで大活躍の左官職人」) そして今朝12/18、昨夜か…
秋分の日から1か月。すっかり夜明けが遅くなりました。 東側が高い造成地にある我が家。この時季になると東向きの玄関にはなかなか陽が射しません。 それでも格子戸なので、けっこう明るいんですけど・・・。今朝は8時になって、ようやく屋根に陽が射し始…
我が家のトイレ。 扉を開けると、家庭のトイレではちょっとない光景。 横に広く、右側にあるのは・・・。 10/9稿「男にとってのトイレあれこれ…男子トイレ・小便器~洋便器に座ってさせる?!」 に続き、トイレあれこれシリーズ第4弾。 ・・・右側にあるの…
9/21稿「光と影・空と雲…秋分の日の頃~外に向かって開かれた日本の家」で この時季の昼間の光と影について綴りました。 今日秋分の日は、この時季の朝夕について・・・。 真夏の間はお向かいの家と家の間から太陽が昇ってきていたんですが、だんだん太陽が…
お彼岸を明後日に控え、すっかり秋らしくなりました。 昨日9/20敬老の日は、朝から雲一つない抜けるような快晴。秋は空が高いとは、よく言ったものです。 夏の間は窓からの熱射を防いでくれていた深い軒ですが、 この時季は爽やかな陽が少し射し込むようにな…
お盆には早くも秋雨前線が停滞して、立秋以降はホンマに秋突入って感じだったのに、 今週に入ってからは雨が上がって最高気温34~35℃と残暑が戻ってきました。 ま、これが普通なんですけどね! 朝夕は蝉、夜は秋の虫が鳴いています。 さて昨日、職人がつく…
「お手洗いですか? どうぞ、こちらです。」 お通しするのは、1階はこちらのお手洗い。浴室・脱衣場から独立した洗面台。 その奥、暖簾の向こうが我が家のトイレ。建具屋職人特製の無垢材の扉が誘ないます。 本当は引戸にしたかったんですが、 奥まった突当…
木と竹と土と紙でできた我が家、今日のお題は2つ。 「室温が30℃でも、エアコンなしでなんとかなる。」 「冷房をかけようがかけまいが、湿度はほとんど変わらない。」 8/9稿「西陽を生かす、灯りを生かす・・・」の最後に 「一昨日8/7は立秋。まだ夏のピー…
昨日8/8、コロナ禍で強行された東京オリンピックが閉幕。 お祭り騒ぎの後には感染者激増の後遺症、平穏な日々は戻ってきません。 せっかくの夏休みなのに旅行もはばかられる事態ですが、 木と竹と土と紙の我が家は民宿に来ているような心持ち。 前の家を思い…
新型コロナで緊急事態宣言が初めて出され、学校が休校になった昨年春。 職場で非接触体温計による体温測定が始まったのを機に、 私も家用に買ってみました。 そして今、変異株が猛威を振るい、あのころより数段ひどい状況のなか、 一年延期で東京オリンピッ…
近畿地方では、5月からと異例の長さだった梅雨が昨日で明け、 昨日も今日も最高気温は33℃! 我がまち枚方は、最高気温日本一の日が年に何度かあるくらい暑い土地柄。 家の正面、東側には容赦なく朝陽が照りつけます。 4月から3か月間エアコンなしで快適に…
今日も雨が降ったり止んだりでしたが、朝は結構涼しかったので、 試しに家中の窓を空かしてエアコンなしのまま夕方に帰宅したら、 室内はだいたい28℃/70%ぐらい(不快指数78ぐらい…やや暑い)。 枚方は最高だいたい31℃/90%だったので、この数値は御の字…
無垢の木と竹と土と紙のこの家。 暮らし始めて半年が経ちました。 1年で最も寒い時季から最も蒸す時季まで、 これまでブログでこの家の温熱環境にちょくちょく触れてきました。 この稿では、それらを記録の意味で抜粋し、まとめてみました…
石場建て伝統構法、木組み土壁の家。 その写真には、国産のスギ・ヒノキ・マツ・ヒバ・クリ、その継手、そして土壁などが写っています。・・・って、よく見えない? 先日スマホの機種変更をして以来、写真うつりが良くなくて、 ブログに載せるにも補正をかけ…