窓
今日はエイプリルフール。気の利いたウソでも書けたらいいんですが、 ホントに思ったこと・・・。今朝、懇意にしているお寺にお参りに行ってきました。 ふと、東から障子越しの清々しい陽射しに気付きました。 畳を照らす朝陽が、なんとも美しい。 本願寺は…
今日は冬至。一年で最も日中が短い日。大都市近郊の住宅密集地の我が家には、ほんの少しの貴重な日光です。なのに今日はあいにくの天気で、そもそもほとんど陽が射しませんでした。 ちょうど一年前はどんな記録をしていたかなぁ?と 去年の12/18の記事を振…
> なんと近畿地方では6/28に梅雨が明けちゃったったとか! > 平年値は7/19頃。観測史上最も早く、この夏の水不足や農作物への影響が心配。 > 以来、夏休みのような晴天が続き、気温がぐんぐん上昇。 > それで日中は老犬のために、1階のみエアコン…
平年より遅れていた近畿の梅雨入り。 それも明日週末からか来週からか?との予報。 梅雨前の一年で最もいい時候も今日あたりまでのようです。 昨日今日は晴れて最高気温は30℃に迫りましたが、 まだ爽やかな風も吹いていて窓からの風が心地いい。 そして夏至…
昨日(4/25)はよく晴れて30℃に迫る暑さだったのに、今日は雨! 変わりやすい春の天気の典型です。 今(19時半頃)はかなり降っていますが、 掃出し窓は1間幅全開して、外の空気を直に感じています。夜なので採風雨戸は閉めて、目隠し障子も閉めていますが、通…
4/10稿「洗面所は造作洗面台・・・」の冒頭、 > 冬場は仕事を終えて夕方に帰宅したころには日が暮れていたのに、 > 春分の日を過ぎて、西陽が天井の木組みを美しく照らし出すのを > 再び見られる季節になりました。 と書きましたが、今日はその続き。 …
あす日曜日2/20も冷たい雨になりそうな予報。先週の日曜日2/13も雨・・・せっかくの休みなのに! 明日は家で雨を愛でようと思っていますが(※)、先週日曜日は雨のなか妻とちょっと遠出。 江戸時代からの古い街並みが美しい奈良・御所(ゴセ)へ。 (※追記2/20:雨…
♪年の始めの例とて 終なき世のめでたさを 松竹たてて門ごとに 祝う今日こそ楽しけれ 『一月一日』文部唱歌(1893=明治26年) この歌、「いちげついちじつ」と読むんですってね! 初めて知りました。 格調高い歌詞の言葉を聞くと、あたかも伝統構法の木組み…
秋分の日から1か月。すっかり夜明けが遅くなりました。 東側が高い造成地にある我が家。この時季になると東向きの玄関にはなかなか陽が射しません。 それでも格子戸なので、けっこう明るいんですけど・・・。今朝は8時になって、ようやく屋根に陽が射し始…
9/21稿「光と影・空と雲…秋分の日の頃~外に向かって開かれた日本の家」で この時季の昼間の光と影について綴りました。 今日秋分の日は、この時季の朝夕について・・・。 真夏の間はお向かいの家と家の間から太陽が昇ってきていたんですが、だんだん太陽が…
お彼岸を明後日に控え、すっかり秋らしくなりました。 昨日9/20敬老の日は、朝から雲一つない抜けるような快晴。秋は空が高いとは、よく言ったものです。 夏の間は窓からの熱射を防いでくれていた深い軒ですが、 この時季は爽やかな陽が少し射し込むようにな…
「お手洗いですか? どうぞ、こちらです。」 お通しするのは、1階はこちらのお手洗い。浴室・脱衣場から独立した洗面台。 その奥、暖簾の向こうが我が家のトイレ。建具屋職人特製の無垢材の扉が誘ないます。 本当は引戸にしたかったんですが、 奥まった突当…
昨日8/8、コロナ禍で強行された東京オリンピックが閉幕。 お祭り騒ぎの後には感染者激増の後遺症、平穏な日々は戻ってきません。 せっかくの夏休みなのに旅行もはばかられる事態ですが、 木と竹と土と紙の我が家は民宿に来ているような心持ち。 前の家を思い…
猛暑の7月24日(土)、この日は一粒万倍日。 想い返せば1年半前の2020年2月21日、この日も一粒万倍日。 日伸建設の棟梁の勧めで、この日に合わせて上棟式をしたのでした。 (2020/2/29稿「上棟式」参照) 夕方から妻と久しぶりにお出かけ、ザ・シン…
新型コロナで緊急事態宣言が初めて出され、学校が休校になった昨年春。 職場で非接触体温計による体温測定が始まったのを機に、 私も家用に買ってみました。 そして今、変異株が猛威を振るい、あのころより数段ひどい状況のなか、 一年延期で東京オリンピッ…
7/17の梅雨明けすぐは7/18稿「梅雨明け・・・」でも述べたように 最高気温がまだ33℃ほどの真夏日だったので、 伝統構法の我が家はエアコンなしでなんとか過ごすことができました。 けれどそれもつかの間、 翌7/19・20と最高気温が36℃の猛暑日! 7月に入っ…
近畿地方では、5月からと異例の長さだった梅雨が昨日で明け、 昨日も今日も最高気温は33℃! 我がまち枚方は、最高気温日本一の日が年に何度かあるくらい暑い土地柄。 家の正面、東側には容赦なく朝陽が照りつけます。 4月から3か月間エアコンなしで快適に…
無垢の木と竹と土と紙のこの家。 暮らし始めて半年が経ちました。 1年で最も寒い時季から最も蒸す時季まで、 これまでブログでこの家の温熱環境にちょくちょく触れてきました。 この稿では、それらを記録の意味で抜粋し、まとめてみました…
今朝(7/3)は明るい陽射し。ウッドデッキは昨日から昨夜の雨で濡れています。梅雨後半、今日は静岡県の方では豪雨で大変な災害が起こってしまいました。 枚方は昨日からの雨は今朝には止み、陽もときどき照って、かえって蒸し暑い! 昨日は最高気温28℃、湿度9…
昨日5/3稿「夕陽に寛ぐ…昼下がりから黄昏への移ろい~西陽を積極的に楽しむ窓配置」、 5/2(一昨日)は日の入りを見られなかったけど・・・の続き。 昨日5/3の夕方、初めて・・・入居して4か月にして初めて! そのためにここに窓を配置した2階西側の出窓から、…
今日4/4は朝から久しぶりの雨・・・というか、また日曜の雨。 雨はこの無垢木組み土壁の家には恵みでもあることは、 3/22稿「雨が降っても見どころの尽きない伝統構法の家・・・」で述べたところ。 とはいえ、やっぱり雨は鬱陶しいので、 この時季のよく晴れ…
年末12/26の引渡し以降、入居はまだですが、 日中は新居にいたり、夜に風呂に入りに行ったりすることが増えました。 そんな現居宅といったり来たりするなかで感じることは、 家中気温が連続していることの心地よさです。 (元旦の朝、よく晴れました。午…
今朝の石場建て伝統構法新築現場。 既に玄関ポーチに取り掛かっているのですが、 もう1週間以上も投稿が空いてしまいました。 この間、かなりいろいろ慌ただしく作業は進んでいたのですが、 私も仕事が忙しかったり夜は照明計画を練っていたりで疲れていて…
9/27稿「・・・本物の大工の証」で先々週の大工造作について書きましたが、 自ら刃を研ぎ鉋をかけ鑿を振るうことのできる建築の職人を「大工」と呼称しました。 近年の、設計は建築士まかせ、刻みは機械任せ(プレカット)、材木や建材を選ぶこともなく、…
陽射し柔らかく爽やかな風がそよそよ吹く絶好の秋日和だった今日。 こんな日は、一日中窓を全開にして過ごすに限ります。 高気密高断熱24時間機械換気の家だと、 こんなときも窓を閉め切ってエアコンをつけっぱなしにするんでしょうか? そんな閉塞感、私に…
今日は土曜日ですが、石場建て伝統構法の新築現場はお休み。 といっても、日伸建設の棟梁や大工さんたちは他社の建て方の応援に行っています。 ここも普段は2~3人の大工さんですが、最初の建て方のときは 応援の大工さんがたくさん来てくださり、総勢1…
7/11(土)から、久しぶりに現場工事の再開です。 7/8「工房にて…大工さん手刻みの・・・」の記事でも触れましたが、 大工さんたちはここんとこずっと日伸建設の工房にこもって、 鋭意刻み作業中だったんです。 (↑鉋掛けで艶光りしています!…
6/12「床板(フローリング)張り・・・」の投稿から、 施工状況の投稿が途絶えてしまっていました。 この間は大工さんたち、だいたいは工房での作業が多かったのですが、 現場が目に見えて変化したことが2つあります。 その一つが、2階西(裏)側の木製造作…