家
木と竹と土と紙でできた我が家、今日のお題は2つ。 「室温が30℃でも、エアコンなしでなんとかなる。」 「冷房をかけようがかけまいが、湿度はほとんど変わらない。」 8/9稿「西陽を生かす、灯りを生かす・・・」の最後に 「一昨日8/7は立秋。まだ夏のピー…
昨日8/8、コロナ禍で強行された東京オリンピックが閉幕。 お祭り騒ぎの後には感染者激増の後遺症、平穏な日々は戻ってきません。 せっかくの夏休みなのに旅行もはばかられる事態ですが、 木と竹と土と紙の我が家は民宿に来ているような心持ち。 前の家を思い…
猛暑の7月24日(土)、この日は一粒万倍日。 想い返せば1年半前の2020年2月21日、この日も一粒万倍日。 日伸建設の棟梁の勧めで、この日に合わせて上棟式をしたのでした。 (2020/2/29稿「上棟式」参照) 夕方から妻と久しぶりにお出かけ、ザ・シン…
新型コロナで緊急事態宣言が初めて出され、学校が休校になった昨年春。 職場で非接触体温計による体温測定が始まったのを機に、 私も家用に買ってみました。 そして今、変異株が猛威を振るい、あのころより数段ひどい状況のなか、 一年延期で東京オリンピッ…
7/17の梅雨明けすぐは7/18稿「梅雨明け・・・」でも述べたように 最高気温がまだ33℃ほどの真夏日だったので、 伝統構法の我が家はエアコンなしでなんとか過ごすことができました。 けれどそれもつかの間、 翌7/19・20と最高気温が36℃の猛暑日! 7月に入っ…
近畿地方では、5月からと異例の長さだった梅雨が昨日で明け、 昨日も今日も最高気温は33℃! 我がまち枚方は、最高気温日本一の日が年に何度かあるくらい暑い土地柄。 家の正面、東側には容赦なく朝陽が照りつけます。 4月から3か月間エアコンなしで快適に…
今日も雨が降ったり止んだりでしたが、朝は結構涼しかったので、 試しに家中の窓を空かしてエアコンなしのまま夕方に帰宅したら、 室内はだいたい28℃/70%ぐらい(不快指数78ぐらい…やや暑い)。 枚方は最高だいたい31℃/90%だったので、この数値は御の字…
無垢の木と竹と土と紙のこの家。 暮らし始めて半年が経ちました。 1年で最も寒い時季から最も蒸す時季まで、 これまでブログでこの家の温熱環境にちょくちょく触れてきました。 この稿では、それらを記録の意味で抜粋し、まとめてみました…
今日は妻と久しぶりの外食ランチ。 全国チェーンの洋食店。千円でお釣りがくる。それでもそこそこ美味くて腹いっぱい。 ああ、これって、大手ハウスメーカーのプレカット張りボテ住宅やね!って、二人で苦笑い。 それでもオープンキッチンなんで、大壁づくり…
今朝(7/3)は明るい陽射し。ウッドデッキは昨日から昨夜の雨で濡れています。梅雨後半、今日は静岡県の方では豪雨で大変な災害が起こってしまいました。 枚方は昨日からの雨は今朝には止み、陽もときどき照って、かえって蒸し暑い! 昨日は最高気温28℃、湿度9…
今日6/21(月)は、夏至。一年で最も日中が長い日。 大阪・枚方(ひらかた)の日の出は4:44だったらしいけど、 目覚めた7時には太陽はもうかなり北寄りの東高く輝いていました。 昼間、南中高度は79°近く。 ほとんど真上ぐらい高いですが、軒の浅い家…
石場建て伝統構法、木組み土壁の家。 その写真には、国産のスギ・ヒノキ・マツ・ヒバ・クリ、その継手、そして土壁などが写っています。・・・って、よく見えない? 先日スマホの機種変更をして以来、写真うつりが良くなくて、 ブログに載せるにも補正をかけ…
今日のこの稿は、いつもの石場建て伝統構法の家のことというより、 そこで一緒に暮らすウチの飼い犬の話題。 ところで・・・。早過ぎる梅雨入りだったというのに、先週は梅雨らしくない天気が続き、 最高気温は連日30℃超えでした。 でも、日中は対面する窓を…
昨日(6/4)は久しぶりの大雨。 日中は窓をほんの少し空かした状態で閉め切り、 もちろんエアコンは点けず・・・4月に入ってから一度も点けずに過ごせています。 そして帰宅した夕方6時頃。雨はそろそろ止もうとしている様子。 ヒンヤリした外から屋内に入る…
5/17稿「石場建ての床下・・・いろいろな工夫と意匠」の初っ端、 > 昨日5/16には、もう梅雨入り・・・ > 近畿地方では平年より3週間ほど早く、1951年以来統計史上最も早い・・・ で、過去の梅雨入りは?と自分のこのブログを辿ってみると、 ありました! …
今日は記録史上最早の梅雨入りの中休み、ほぼ一週間ぶりの晴れ間。 植木屋さんがウッドデッキにヤマブキを植えてくれました。 昨年末にこの石場建て伝統構法の家に入居したときにはまだ無かったウッドデッキが 正月明けすぐの1/4~5に完成したものの、雨…
昨日5/16には、もう梅雨入りしたんだってぇ?! 近畿地方では平年より3週間ほど早く、1951年以来統計史上最も早いんだとか。 今日も一日中結構よく降っていました。 屋外の気温は19℃台~25℃台、湿度は80%ほど。 無垢材土壁の我が家の室内は、このとこ…
ゴールデンウィークの新型コロナ緊急事態宣言のなか、 我が家を手掛けてくれた日伸建設の棟梁たちは、 工房に籠り次に建てる家の手刻みに励んでいたのでした。 そんなお出かけ自粛のなか私たちは建築現場を訪ねたことは、 5/2稿「・・・日伸の建売りづく…
昨日5/3稿「夕陽に寛ぐ…昼下がりから黄昏への移ろい~西陽を積極的に楽しむ窓配置」、 5/2(一昨日)は日の入りを見られなかったけど・・・の続き。 昨日5/3の夕方、初めて・・・入居して4か月にして初めて! そのためにここに窓を配置した2階西側の出窓から、…
ゴールデンウィークの中日、今日は憲法記念日。 入職の日、日本国憲法の遵守を宣誓したのが思い出されます。 憲法第25条1項「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」 その2項「国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会…
今日から黄金週間・・・昔はこんな言い方もしてたけど、ゴールデンウィークですよね。 4/29といえば、天皇誕生日・・・と思ってる人は昭和の人。2時代も前! 今は結局なんの日?・・・みどりの日?・・・いや、まさに昭和の日になったらしい。 昭和の世界大戦の敗戦…
今日4/4は朝から久しぶりの雨・・・というか、また日曜の雨。 雨はこの無垢木組み土壁の家には恵みでもあることは、 3/22稿「雨が降っても見どころの尽きない伝統構法の家・・・」で述べたところ。 とはいえ、やっぱり雨は鬱陶しいので、 この時季のよく晴れ…
早いもので、もう今日は3月も最終日。 一昨日(3/29)昨日(3/30)今日(3/31)と連日よく晴れて春真っ盛り。 汗ばむほどのとっても暖かい日でした。 一昨日の枚方は最高気温21℃、昨日今日は23℃! 大量に黄砂が飛来したそうで、少し霞んではいましたが。 近所…
昨夜(3/21)のうちに雨はやみ、 今朝は薄日も射して、肌寒いながらも傘なしで出勤できホッとしました。 そう、昨日朝は、雨音で目が覚めました。 障子を開けてみると、けっこう降っています。 これではせっかくの日曜日なのに、引越しの荷物運びはできません…
1か月半以上ぶりの更新になってしまいました。 前回1/30の投稿は > 休日は引越しの続き、片づけが当分続きます。 ・・・と締めましたが、実際休日どころか毎日帰宅後に片付けに追われ、 とてもブログに手が回りません。 というのと、この家の寛ぎ感は半端…
入居から2週間・・・。 1/16(土)、引っ越しました。 息子2人が軽トラを借りて来てくれて、 一気に冷蔵庫や洗濯機などの大物家電や家具などを搬入。 孝行息子たちで、幸せです。 もちろん、愛車ミゼットⅡも大活躍! この日はほんの少し雨のパラつくな…
お正月が明け、転居を前に、少しずつ物を持ち込み始めました。 その一つが、居間から洗面所やトイレへの動線の入口に、 竹暖簾を掛けたことです。 これは伝統構法で家を建てることになってから妻と古民家巡りをするようになって、 立ち寄った古民家カフェ※…
年末12/26の引渡し以降、入居はまだですが、 日中は新居にいたり、夜に風呂に入りに行ったりすることが増えました。 そんな現居宅といったり来たりするなかで感じることは、 家中気温が連続していることの心地よさです。 (元旦の朝、よく晴れました。午…
昨年末、人気番組「ポツンと一軒家」の制作スタッフから問い合わせがありました。 私の昨年1/27稿「間伐ボランティア体験」に載っている放置人工林の写真を番組で使わせてほしいとのこと。 けれど、当の写真は私が撮ったものではないことと、 元のサイズ…
あけましておめでとうございます。 今年も人・自然・環境・文化・伝統・未来の共存を、 住宅建築の視点から探り、発信していきたいと思います。・・・と、昨年初っ端1/3稿でも「気候風土適応住宅」について触れました。 2年半以上に渡って取り組んでき…